
こんにちは!Daigoです!
今回の記事は、会社での仕事がだるい、やる気がしない、つまらない。
こんなブルーな感情を抱えている、社会人の方々にお届けします。
やる気がないから能率も悪いし、なにより楽しくない。
出来ることなら、この状況を変えたいと考える人は多いはず。

これは実際に、先日僕が行ってみた自己催眠です。
だるい仕事に向かう際に、効果的だった自己催眠のやり方なので、参照記事も交えて解説します。
ただし、行う時は自己責任でお願いします!
ではいきましょう!
簡単にできて仕事が捗る自己催眠のやり方はこんな感じ

自分に催眠をかけてみよう!と、ググった結果見つけた記事が、下記です。
参照記事⇒暗示をかけやすい構文はこれ。催眠術師に「仕事が捗る自己催眠のかけ方」を習ってきた
この記事によると、自己催眠のやりかたはこんな感じです。
- 深呼吸をしながらリラックスする
- 体の下から段々力が抜けていくことを意識する
- ゆっくり10数える
- 体の重さや熱を意識する
- 頭の中で暗示させる文章を繰り返す
たったこれだけです。簡単でしょ?
・ポイントは、とにかく全身をリラックスさせること。
・多少時間をかけて1と2をやるイメージです。
・5の文章は、「●●すればするほど△△になる」のような構成にしてください。
仕事中にやってみたらどうなったか
僕の場合は、これを仕事中に実践してみました。
自己催眠をかける前の状態は、
- 目の前の仕事がだるい
- 取り掛かる気がしない
- やっても楽しくないだろうなー
こんな状態でした。
これが、いざ自己催眠をかけた後手を付けてみると、びっくりするぐらい集中する。
没頭して一気に処理できたんです。
デスクワークじゃないと厳しい?
気づいた点としては、この自己催眠はデスクワークの様な、椅子に座ってる状態じゃないと難しいかもしれません。
サービス業のような職種の場合、時間を確保することと、集中する事は困難かと思います。
また、僕の勤め先の場合、業務中みんな黙々と仕事している事も利点だったと思います。
ブログやアフィリエイトとも副業と相性がいい
実際に僕が試してみて、効果を感じる事が出来ました。
これは、会社勤めに限らず副業にも相性がいい気がします。
ブログとかサイトの記事を書く作業も、大半の人は苦と感じるんではないでしょうか?
いざ取り掛かる時に、一度自己催眠をかけてから始めれば、いつもより効率よく精度の高い記事が書けます!
補足ですが、自己催眠を解くときは、頭の中で泡がはじけるのをイメージするといいみたいです。
自己催眠のセミナーが多いけど実際はどうなのか?

自己催眠で人生を好転させよう!とか、自己啓発のようなセミナーが多数存在するみたいです。
実際はどうなんでしょうか。
沢山の自己催眠セミナーがネット上に
自己催眠で仕事に集中しようとググり始めたわけですが、その時セミナーに関する情報が目につきました。
大体は無料のセミナーの宣伝となっていて、大体は下記の様なページでした。
- 主にランディングページ
- 自己催眠セミナーを受ける事のメリットが書いてある
- 最下部にお申込みフォームが設置されている
連絡して、開催日にうかがい講義を受けるとものだと思いますが、実に多くのセミナーがあることに驚きました。
怪しいな・・・。と感じてしまいました。
自己催眠のセミナーに参加しなくても効果が得られた
そもそも、人生を変えるほど大きな要望がなければ、僕がやったような、簡単にできる自己催眠でいいんじゃないでしょうか。
特に仕事に対する心持ちを変えるぐらいなら、今回紹介した簡単なやり方で十分だと思います。
望む事は人それぞれだとは思いますが。
自己催眠は怪しい印象があるのも事実
結局のところ、「催眠」とか「自己催眠」て単語に一抹の怪しさがつきまといます。
これは印象の話でして、多くの人が同じようなことを感じるでしょう。
少し気になったので、この機会に自己催眠について調べてみました。
そもそも自己催眠とは何か?心理学?

自己催眠の正体はなんなんでしょうか?
自己啓発?心理学?はたまたオカルトなのか。
自己催眠の説明について
催眠術とはこんなものです。
↓↓↓
"催眠状態といえば特別な状態に聞こえるが、電車の中でうたた寝をしている状態に近く、誰しもが入る事の出来る現象である。
引用元:Wikipedia
催眠状態では意識が狭窄しているので、外界からの刺激や他の概念が意識から締め出され1つの事象が意識を占領することによって、暗示のままに動かされる。この暗示によって様々な幻覚が作り出されてくる。また、潜在意識に働きかけて対人恐怖症やあがり症等を治療する。
うーん、、、よくわからない。
電車のうたた寝は確かに心地いい感じがする、って事だけはピンときます。
どうやら大きく分けると、
- 心理的治療目的=催眠療法
- 娯楽目的=舞台催眠
この二つに分類されるみたいですね。
心理学と自己催眠の関係とは?
僕の意見になりますが、自己催眠をかける行為は、
自分の無意識に働きかける催眠療法だと考えます。
心理学的に見た場合、心と行動を変える観点では、自己催眠も関係している分野かなというのが正直な見解です。
自律訓練法と呼ばれるものもあるみたい

更に調べてみると、「自律訓練法」と呼ばれるものもありました。
自己催眠と似てる気がするんですが、どこか違いがあるのか?
またまた気になったので、調べてます。
自律訓練法とは
自律訓練法(じりつくんれんほう、autogenic training)とは、1932年にドイツの精神科医ヨハネス・ハインリヒ・シュルツ(英語版)によって創始された自己催眠法であり、リラクセーション技法である。ストレス緩和、心身症、神経症などに効果がある。
引用元:Wikipedia
自己催眠と自律訓練法の関係
元々は、自律神経系や心身症の治療用に考えられたものみたいです。
最近では、スポーツ選手の成績向上に用いられたり、一部医療機関でも専門家の元で行われてるようですよ。
自己催眠は怪しさがつきまといましたが、自律訓練法はより生活感がある気がします。
自己催眠は心を変えることが出来る技術なのか?

自己催眠で、自分の性格を変えたいと考える人は多いでしょう。
僕の場合今回は、あまりにも目の前の仕事に着手するのがだるかったので、試しにググってみたわけですが。
その結果としては得る物が大きかったので、ある意味心持ちは変わったと言えます。
その意味では、心を変えられる技術だと言えます。
自己催眠でマインドを変えることはできそう
今後は、副業等でも活用していこうかなとは考えてます。
特に、ブログアフィリやサイトアフィリはマインドが重要になってくるので、もし「今日は記事書くのだるいなー」という時があれば、また紹介した方法で自己催眠かけてみます。
自己催眠で痩せれるのか?できる事と出来ない事

もし自己催眠で痩せたいなと考えている人がいたとして、それは可能なのか。
成功すれば、簡単に自分のコンプレックスを消すことが出来そうですが。
自己催眠でダイエットも出来る?
結論から言うと
- 自己催眠だけで直接痩せる事はできない
- けど自己催眠で痩せやすい思考に変える事はできそう
とうことです。
というのも、自己催眠では自分の能力以上のことを可能にはできません。
自己催眠で出来ること・出来ないこと
痩せるとか、ダイエットが成功することは、自身の能力とは別の部分のはなしな気がします。
ですので、
- 痩せる事に対してのめんどくささは軽減できる
- 痩せる方法に対しての心理的抵抗は軽減できる
これが自己催眠で出来ることとなります。
どんなに自己催眠で、
- 昇格する
- 数学が出来るようになる
- 外国語がしゃべれるようになる
的な暗示をかけても、それだけではできないことになります。
強いて言うなら、上記に対しての勉強欲や勉強に対しての抵抗は減らせることはできそう。
ということです。
自己催眠は危険なのか?

自己催眠は、一歩間違えるとアブナイ予感もあります。
危険や気を付けるべき点もまとめてます。
・ネガティブな言葉は使わない様に
・できるだけ主語は省く
この辺りが気を付けるべき点です。
ネガティブな言葉は使わないようにしよう
前向きになりたいために使うのが自己催眠なので、あまり暗い文言を頭の中で唱える人はいないと思いますが、ネガティブな言葉は避けましょう。
そっちに強く引っ張られてしまいます。
できるだけ主語は省く
言葉は面白い物で、主語、例えば
- 「俺は~」
- 「私は~」
的な言葉でと始めてしまうと、無意識下では「ほんとにできるかな~?」というネガティブな感情が湧き上がってきます。
これは人の心理によるものです。
できれば、主語を省いて「●●をするほど△△になる」みたいな、簡潔な文言イメージしてください。
自己催眠はやりすぎると危険
今回この記事で紹介した方法は、非常に簡単です。
ある意味自己催眠の入り口のようなものです。
一応自己催眠には、ポシティブに物事をとらえたり、軽く意識を変える事ができるメリットはありますが、何事も限度が大事、依存しないようにしましょう。
自己催眠のかけすぎで、思考がガチガチになってしまうことは、危険だと思います。
恋愛で例えたら、勝手な思い込みを強めて、相手に迷惑をかけるストーカーにはならないように!
ということです。
自己催眠は、あくまでちょっとした自己啓発としてとらえた方が良いですよ。
自己催眠で仕事が捗った話のまとめ
今回は、先日僕がやってみた自己催眠の結果やらその時実践した簡単なやり方をメインにまとめました。
もし、この記事の方法を実践される方は、自己責任でお願いしますね。
万が一不利益が生じても、僕は責任は取れませんので。
先ほども書いた様に、あくまでちょっとした自己啓発のつもりで、軽くやってみるぐらいのスタンスでお願いします。
僕は副業でPCに向かう時に行う事はありそうですが。
今回は以上です!